51
1: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:35:57 ID:BP7Y
謎の人「そんでさぁ、異世界に行ったら本気で帰ろうとしなきゃダメじゃん!」

こういう人ってなんでフィクションごときにここまでマジになってんの?
いや、好みがあるんはわかるねんけどさ
楽しめるもんなかったら切り捨てられる程度の娯楽やん

2: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:36:46 ID:AXXx
マジになる楽しみ方もあるから
はい次の方

4: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:37:06 ID:0BrI
なろうアンチは闇が深すぎる

8: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:37:57 ID:MxK9
昔の娯楽小説って基本的に主人公に艱難辛苦を与えて苦しめて
その苦しんでる姿を見て楽しむってスタイルなんよ
その点なろう小説は真逆だから普通の娯楽小説をもとめてる読者が読むと「は?」ってなるんやわ

11: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:38:41 ID:BP7Y
>>8
思い通りにならなかったからって逆恨みってのもどうかと思うで
まるで小説に依存してるみたいや

17: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:41:02 ID:MxK9
>>11
ちょっと言ってること噛み合ってないぞ
昔の小説は主人公に苦痛を与えるのが普通だったから
そういう小説に慣れ親しんでる人はなろうに抵抗あるってだけや

9: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:38:13 ID:PFVq
別にええんやない?なろうはジャンクフードってことで
でも頼むから「旨味が~」とか語るなよ
ジャンクフードらしく居てくれ

14: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:39:21 ID:BP7Y
>>9
いやしかしハッピーターンだって旨味はあるわけやから
語る部分はあるんじゃね?
知らんけど

10: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:38:33 ID:5lvR
いうて目の前に困ってる人とかがいるなら帰るよりまず先に助けるよな

13: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:39:18 ID:e4nO
というか>>1みたいな謎の人っておるん?
なんかすごい純文学の大御所とかそんな感じなんかね

28: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:44:34 ID:EahA
>>13
割とおるぞ
ひょっとしたら一人かも知れんが

何度かここでもスレ建てしてたわ
「異世界来たら帰ろうと努力するのが当然だ」
みたいな


でも帰ろうとしてる作品紹介しても無反応なんよな

35: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:46:48 ID:e4nO
>>28
はえー結構おるんやね。まぁでも帰ることが目的の作品少ないしな。ワイも二つしかしらん

30: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:45:41 ID:5lvR
書いてみるとわかるけど相当頭使わないと結局ナーロッパでハーレム築くだけになる
仕事で書いてるわけでもないんやからハンコでもしゃーない

33: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:46:21 ID:MxK9
なろうアンチより純文学アンチのほうが多いしヤバイぞ

34: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:46:45 ID:BP7Y
>>33
マジ?

49: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:48:43 ID:MxK9
>>34
ヤバい
純文学作品は売れないから娯楽作品や漫画の儲けで食わせてもらってるだけって言われる
ひどいのは出版業界にも純文学アンチ多いことやな

36: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:47:00 ID:mQ0k
適当に暇潰せるからすこ

39: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:47:25 ID:TYgf
>>36
わかる

40: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:47:36 ID:Gexx
見てると馬鹿にされてるみたいで絶妙にイラッとくるけどアンチするほどでもないよな

65: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:51:15 ID:93l5
つか漫画とかアニメの歩類やろ
一般小説と比べるほうが悪い

67: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:51:41 ID:TYgf
>>65
一理ある

71: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:52:53 ID:DWy4
復讐系は軽蔑する
少年誌やアニメ化するの狂ってるわ

109: 名無しの冒険者 21/12/06(月)01:59:51 ID:e4nO
なろうは玉石混淆。ええ作品は全体の5%もないと思う
だからこそ感性に合う作品を掘る楽しみがあるよね

114: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:00:45 ID:BP7Y
>>109
玉ってのは妄想だと思うわ
綺麗な石と汚い石があるだけじゃね?

116: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:01:14 ID:QQRe
なろうのスコッパーはホンマすごいと思う

128: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:03:41 ID:JbYh
人気の創作物が社会を反映してるっていうのは昔から言われてきたやろ
ヤンキー漫画が人気やった時とか同じように騒がれてたやん

131: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:04:12 ID:TYgf
>>128
現代社会は異世界転生人ばかりだった…?

136: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:05:11 ID:JbYh
>>131

そういう意味ちゃうわい

130: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:03:54 ID:e4nO
そも素人が趣味で書いた小説にケチつけるのがナンセンスなんかも知らんな
無料やし

135: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:04:45 ID:QQRe
>>130
公開してる以上は評価されるのは当然やわ
作者の人格否定とかは論外やけどな

139: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:05:26 ID:FOTQ
>>135
なろう批判の九十割くらい読者と作者への人格批判やけどな

143: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:06:05 ID:UtXv
なろうへの批判大体北斗の拳に当てはまる説っての考えたことある
根っこにあるのは勧善懲悪なんだよな
なろうに限らず現代の作品はわざと善悪観を狂わせている所があると思う
し批判されるとしたらそこが批判されるべきなんじゃないかな

147: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:07:03 ID:e4nO
なろうはたまに、なんでこのクオリティの作品を書籍化したんや・・・?ってなる時あるわ
編集者の目は節穴なんかな

179: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:12:43 ID:7h3f
謎の人(普通の人)

187: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:14:20 ID:TYgf
>>179
実際どこが面白く感じられないかって話ならスレタイ通りかもしれんな
人それぞれやが

241: 名無しの冒険者 21/12/06(月)02:29:30 ID:WvzF
なろうの良さは
頭空っぽで読めること
その意識低さがいい
元スレhttps://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1638722157/