82
1: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 05:57:02.569 ID:LqFbUZe80
そんなにリスタートしたいのか…

3: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 05:58:20.911 ID:wOVhZFnV0
20年前に戻っても20年後に行ってもお前は似たような文句を言ってそうだな

6: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 05:59:48.948 ID:LqFbUZe80
>>3
20年前はカラオケで友達とLOVEマシーン歌っていたわ

5: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 05:59:31.797 ID:b1tYUACM0
はやくこの世界終わってくれ

7: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:00:54.485 ID:LqFbUZe80
>>5
この世は続くよ
だからちゃんと現実見ようぜ

8: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:01:21.290 ID:sbG7ynhJa
ハイファンタジーやる上で導入として
転生だの召喚だのって手法をやるメリット考えるとそりゃ流行るわってなる

9: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:02:14.172 ID:LqFbUZe80
>>8
エスカフローネやワタルくらいで良いわ

10: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:05:12.246 ID:sbG7ynhJa
ワタル一期が許せるならなろうも許してやれよ
中高生向けの作品見て文句言うのは違うと思うぞ

11: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:06:08.359 ID:LqFbUZe80
>>10
氾濫している現状が残念なんだよ
別に1つ2つあるくらいなら文句言わない

12: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:07:39.468 ID:sbG7ynhJa
既に1ジャンルになってるからヤンキーものとか学園ものとかと同じようなもんだぞ

13: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:11:17.131 ID:LqFbUZe80
>>12
なぜなろう系を擁護したがるか理解できかねるが
ジャンルとして成立しているとしても漫画サイトやアニメの大半を占めて良いものでもない

14: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:12:59.012 ID:meZavNNq0
けど海外で人気なんだよな

17: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:17:55.250 ID:LqFbUZe80
>>14
コンテンツ制作元がそんなのばかり作っていたらそりゃ入るだろうけど
海外ランキング見たけどそこまでなろう系入っていなかった

15: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:13:15.483 ID:ZtrmKi/nd
表に出てきた(というか一次創作と二次創作の優勢がなぜか入れ替わった)のがなろう系の流行り以降なだけで
ネットのオリ要素二次小説界で長年煮詰め続けられてきたテンプレだけどな

18: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:19:30.839 ID:LqFbUZe80
>>15
二次創作までの流れは理解できたSS文化も良いけどそれを表に出すのは正規の創作物を販売する側の怠慢だと思う

16: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:14:26.949 ID:sbG7ynhJa
目の敵にされる意味がわからんからだな
昔はエ口ゲアニメやラノベアニメがやたら叩かれてたけど
今はなろうアニメが叩かれる
なんというか丁度いいサンドバッグ扱いとしか思えんのよな

19: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:22:02.059 ID:LqFbUZe80
>>16
ようは脳タヒアニメってジャンルなのかもな
それらに共通して言えるのは創作コストが安くてアニメーターをその日食わせていくにはちょうどよいコンテンツってこと
そんな腐った環境今後国際競争で通用するとは思えないけどな

20: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:22:25.449 ID:Ylnazbb80
いやもう廃れたんだが

22: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:23:11.757 ID:LqFbUZe80
>>20
それは助かるわ
はよコミックランキングからも消えてくれ

21: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:23:06.915 ID:tzqmSa210
転生チート無双っつとっくに廃れてるんだよな

23: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:24:22.904 ID:LqFbUZe80
>>21
その感覚はなろう系じゃなくなろうを追ってきた人の感覚
まだランキングにたくさん居座っている
でも廃れてくれているなら嬉しい

25: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:27:01.468 ID:titQzv1j0
2018年からだろ なろう系とyoutubeが発展したのは

正直、この5年はクソだと思うわ

28: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 06:30:11.433 ID:LqFbUZe80
>>25
なんでもかんでも同じようなものアニメ化する風習はいつになったら廃れてくれるのか

37: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 07:04:43.101 ID:G6+oxdzi0
金になるからだろ
文句は出版社じゃなくて購読者層に言え

38: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 07:05:10.942 ID:LqFbUZe80
>>37
今文句いっているが

39: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 07:09:47.588 ID:u7ek/1vA0
島田荘司「最近エヴァとかセーラーンとかでアニメが人気じゃん俺の原作をアニメにしたら大人気になるんじゃね?」
綾辻行人「あ…いや…あれは色々特殊なんで…というかファン層が違うから難しいと思いますよ…」

どうにも既存のコンテンツを愛好してる人は新規の人気作を何故人気があるのかを分析するのをサボるよね
僕はなろうはあんま読まないけど
元スレhttps://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663189022/