小説家になろう
1: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:47:53.365 ID:XBxDo6/l0
大事にコンテンツとして育てて作家としての実力があるモノだけを商業に乗せてれば今頃は認められてたんじゃないかって思う
まぁそれだと儲からなかったんだろうけど

2: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:49:06.958 ID:u3KjfDloH
クオリティを捨てたら儲かるってすごいよね

3: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:49:28.081 ID:HGEbzuTo0
まともな奴にだけ漫画版を担当させたらもっと名作が生まれていたと思う

4: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:49:42.849 ID:wOVhZFnV0
電撃文庫は出遅れちゃったよな

5: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:49:58.233 ID:xwQhknOe0
粗製を気楽に乱造できるから育ったんだよ
気楽にクソスレ立てられる5chとかとおんなじ

6: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:50:19.346 ID:pzkh98Qs0
>>5
これ
いいやつだけ残った

8: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:52:36.481 ID:XBxDo6/l0
>>5
その分アンチも大量に生み出してたんじゃないかって話

7: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:51:43.917 ID:q1gPKga60
そういうのは娯楽産業のやり方じゃないんだよ
作品たくさん作ってリスクヘッジして売れるやつをとことん売るのが王道

9: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 16:55:25.563 ID:53RGipk3M
面白い人が面白いことをする

面白いから凡人が集まってくる

住み着いた凡人が居場所を守るために主張し始める ←ここか

面白い人が見切りをつけて居なくなる ←この辺

残った凡人が面白くないことをする

面白くないので皆居なくなる

これに近い感覚

11: 名無しの冒険者 2022/09/15(木) 17:05:24.261 ID:25eZHb75a
全て作家ではなく読者側の問題だぞ
実力があるもの()探さないのも
クオリティより連載ペースを支持したのも
読後感の軽いもの求めたのも読者
これが変わるには日本人を総とっかえするしかない
元スレhttps://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1663228073/