
1: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:11:14.354 ID:esjh3hfs0
挿絵があるからキャラの外見描写をはしょったあかほりさとるというラノベ作家がいる
絵で見られるのに文章で説明されてもくどいだけだからな
「擬音だけじゃダメ、読者がイメージできるように絵を描写せよ」ってのは
昔の小説作法で、なろうは適切な表現が違ってくるんじゃないか?
絵で見られるのに文章で説明されてもくどいだけだからな
「擬音だけじゃダメ、読者がイメージできるように絵を描写せよ」ってのは
昔の小説作法で、なろうは適切な表現が違ってくるんじゃないか?
2: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:12:50.722 ID:ZfE9WHq30
擬音は使い方によってはスピード感あるし細かく描写すれば良いってもんじゃないのも分かるけどあんまり擬音を多用するのは稚拙な感じする
4: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:14:36.593 ID:YfQUhaEC0
>>2
ジョジョの奇妙な冒険「ドドドドドドドドド」
ジョジョの奇妙な冒険「ドドドドドドドドド」
5: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:15:12.754 ID:ZfE9WHq30
>>4
漫画じゃん
漫画じゃん
3: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:13:54.859 ID:iB1IKcpc0
一流作家「粉塵爆発って知ってるか?熱膨張って知ってるか?」
二流作家「キンキンキンキン!敵は死んだ」
二流作家「キンキンキンキン!敵は死んだ」
7: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:16:11.946 ID:CuZPmmS+0
銃撃戦はバンバンバンバンになるの?
28: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:39:07.826 ID:0H5+XXjb0
>>7
キノの旅の時雨沢恵一の文字だけの銃撃戦描写は凄いぞ
頭の中に映像が浮かぶ
キノの旅の時雨沢恵一の文字だけの銃撃戦描写は凄いぞ
頭の中に映像が浮かぶ
9: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:16:16.477 ID:dtMzVXhid
まぁ馬鹿ガキは知らないんだろうけどまともな小説には擬音なんてまず使わないからな
12: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:19:37.010 ID:q96PBvocr
>>9
小説から一般に広まった擬音なんか死ぬほどあるけど
例えば「場がシンとした」のシンとか夏目漱石あたりだし
小説から一般に広まった擬音なんか死ぬほどあるけど
例えば「場がシンとした」のシンとか夏目漱石あたりだし
14: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:20:03.846 ID:bNEwAgDg0
神坂一が
ずしゃああああ
やってたけど
この人も読みたいとこまでいくのに
いまのなろうとくらべると
文章クドイからね
もうずしゃああああとか
ばきぃでいいからさっさと次いけよ的な
ずしゃああああ
やってたけど
この人も読みたいとこまでいくのに
いまのなろうとくらべると
文章クドイからね
もうずしゃああああとか
ばきぃでいいからさっさと次いけよ的な
15: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:20:56.375 ID:esjh3hfs0
文章が長いと読むのしんどいじゃん
読者のイメージを喚起させるための文章による描写を読むのは
めんどくさいと感じる読者も多いのかもしれないぞ
ならばそれを捨てて剣で戦ってることだけ読者に伝えるのも間違いではない
読者のイメージを喚起させるための文章による描写を読むのは
めんどくさいと感じる読者も多いのかもしれないぞ
ならばそれを捨てて剣で戦ってることだけ読者に伝えるのも間違いではない
17: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:23:09.240 ID:1pLKeR6C0
挿絵ないのに省いてワロタ
18: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:24:07.338 ID:esjh3hfs0
「擬音だけじゃ稚拙」ってのは昔の小説作法で、
なろうとはそもそもプラットフォームも読者層も時代も違う
なろうとはそもそもプラットフォームも読者層も時代も違う
19: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:25:40.720 ID:esjh3hfs0
詳しくバトル描写をしてイメージを伝えるか
擬音で済ませて楽ちんに読ませるか
スタンスの違いであってどっちがいけないとかはないぞ
擬音で済ませて楽ちんに読ませるか
スタンスの違いであってどっちがいけないとかはないぞ
20: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:29:12.679 ID:0Pgisyid0
まぁぶっちゃけ動きを詳細に書かれても、一々頭でキャラの一挙手一投足を想像しながら読んでるわけじゃないしな
読んでるのが小説である以上、アクションの描写よりも先の展開の方が重要だし
ただあのキンキン連打は、読者の想像力を掻き立てようとする意志も努力も感じられないから嫌いだよ
読んでるのが小説である以上、アクションの描写よりも先の展開の方が重要だし
ただあのキンキン連打は、読者の想像力を掻き立てようとする意志も努力も感じられないから嫌いだよ
29: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:39:16.955 ID:esjh3hfs0
>>20
だから
「読者の想像力を掻き立てようとする意志や努力」を捨てて
読みやすさを重視しても別にいいじゃん
なろうじゃ読みにくい小説は読んでもらえないぞ
だから
「読者の想像力を掻き立てようとする意志や努力」を捨てて
読みやすさを重視しても別にいいじゃん
なろうじゃ読みにくい小説は読んでもらえないぞ
22: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:32:47.551 ID:63/dMxH20
キンキンキンの人は擬音無しの文章も普通に書けるけどあえてキンキンキンって表現にしたんだぞ
ちなみにキンキンキンのシーンに挿絵は無い
ちなみにキンキンキンのシーンに挿絵は無い
23: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:33:25.615 ID:MZQw1VlU0
激しい剣戟音が鳴り響くとかでだいたい想像つくんじゃないの
わざわざキンキンキンキン!とか書く必要性がわからん
もしかして想像力の足りないバカ向けに書くとそうなるのか?
わざわざキンキンキンキン!とか書く必要性がわからん
もしかして想像力の足りないバカ向けに書くとそうなるのか?
33: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:42:19.263 ID:63/dMxH20
>>23
キンキンキンで有名なあの人は元々「激しい剣戟音が鳴り響く」みたいな文体で戦闘描写を書いてた人だから
あえてなろう読者向けに効果音で表現してるんじゃないか
効果音でしか表現できないほど文章力が無いってわけじゃない
キンキンキンで有名なあの人は元々「激しい剣戟音が鳴り響く」みたいな文体で戦闘描写を書いてた人だから
あえてなろう読者向けに効果音で表現してるんじゃないか
効果音でしか表現できないほど文章力が無いってわけじゃない
34: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:42:52.045 ID:MZQw1VlU0
>>33
もしかして読者バカにされてんのか
もしかして読者バカにされてんのか
24: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:33:52.707 ID:kRRcV8j2d
挿絵ないんなら絵でも見られないのに文章でも説明してないになるじゃん
27: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:36:36.871 ID:esjh3hfs0
>>24
そうじゃなくてあかほりさとるの例は
不要な部分をはしょるのは悪いことじゃないってたとえだよ
そうじゃなくてあかほりさとるの例は
不要な部分をはしょるのは悪いことじゃないってたとえだよ
30: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:41:20.793 ID:kRRcV8j2d
>>27
文章のみである以上読者の想像力に委ねる部分あるのは仕方ないとしてもほぼ丸投げじゃん
文章のみである以上読者の想像力に委ねる部分あるのは仕方ないとしてもほぼ丸投げじゃん
35: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:45:53.945 ID:esjh3hfs0
>>30
そこを丸投げして他の部分で楽しませる作戦の何が悪いか
根拠突きで述べよ
そこを丸投げして他の部分で楽しませる作戦の何が悪いか
根拠突きで述べよ
39: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:48:23.437 ID:kRRcV8j2d
>>35
調べたら擬音だらけのゴミって言われて作者キレてんのか
読者にほぼぶん投げなのに想像力すら掻き立てられないような文章が楽しいってんならいいんじゃね
調べたら擬音だらけのゴミって言われて作者キレてんのか
読者にほぼぶん投げなのに想像力すら掻き立てられないような文章が楽しいってんならいいんじゃね
44: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:51:15.632 ID:esjh3hfs0
>>39
バトルは読みやすさを重視して展開とかで楽しませることも十分可能
バトルは読みやすさを重視して展開とかで楽しませることも十分可能
46: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:54:11.361 ID:kRRcV8j2d
>>44
バトルがマイナスの分他でプラスにならなきゃダメだよね?
そのマイナス部分を取り返す面白さがないからつまらないになるんじゃね
バトルがマイナスの分他でプラスにならなきゃダメだよね?
そのマイナス部分を取り返す面白さがないからつまらないになるんじゃね
52: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 16:01:07.845 ID:esjh3hfs0
>>46
くどい文章描写をはしょって読みやすくなるのはプラスじゃん
なろうは大勢知ってるドラクエの世界観をパクることで指輪物語みたいな
世界設定の重厚な描写をはしょって主人公の活躍を主に書くという
荒技を使ってる
指輪物語って文字びっしりで読みにくいじゃん
なろうに載せても人気でないかもしれないぞ
くどい文章描写をはしょって読みやすくなるのはプラスじゃん
なろうは大勢知ってるドラクエの世界観をパクることで指輪物語みたいな
世界設定の重厚な描写をはしょって主人公の活躍を主に書くという
荒技を使ってる
指輪物語って文字びっしりで読みにくいじゃん
なろうに載せても人気でないかもしれないぞ
32: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:42:13.161 ID:qGEnBTKF0
緻密に描写した方が楽だけど大まかに描写してキンキンの方が読みやすいだろ
41: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:50:24.289 ID:qGEnBTKF0
物語が伝わればいいのと文学的な完成度を追求するのとでは物凄いギャップがあるからな
45: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 15:53:39.864 ID:jACECjV/0
小説の戦闘でどんな姿勢で躱したとか書かれてもダルいだけ
59: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 16:08:31.250 ID:63/dMxH20
何が受けるか試行錯誤した過程の一つがキンキンキンなんだろう
104: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 16:43:56.321 ID:EKn5XUc50
例のキンキン描写って読みやすさ重視と言う割には結構くどさ感じる
106: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 16:45:16.433 ID:esjh3hfs0
>>104
元の小説読んでないけど
それは同じ擬音が長々と続くから飽きるという意味でくどいんだろうな
重厚なバトル描写とはまた違ったくどさ
元の小説読んでないけど
それは同じ擬音が長々と続くから飽きるという意味でくどいんだろうな
重厚なバトル描写とはまた違ったくどさ
111: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 16:47:39.965 ID:EKn5XUc50
>>106
無駄な描写は確かに減ってるんだろうだけど残った部分も特に面白くない上に同じ擬音の繰り返しだしなあ
もう一歩工夫が必要とは思う
無駄な描写は確かに減ってるんだろうだけど残った部分も特に面白くない上に同じ擬音の繰り返しだしなあ
もう一歩工夫が必要とは思う
114: 名無しの冒険者 2022/09/11(日) 16:50:01.789 ID:esjh3hfs0
>>111
それはそうかもしれんな
元の小説読んでないからわからんけど
元スレhttps://mi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1662876674/
それはそうかもしれんな
元の小説読んでないからわからんけど
コメントする