26
1: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:02:23.311 ID:+Xv/0SW40
だいたい冒頭で「ああここは西洋ファンタジー世界なのね」とか「オンラインゲームの世界です」って明示されるじゃん
そういうのなしで進む話はないのかよ

3: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:04:00.941 ID:pm5OvzI/0
主人公は元のゲーム知らない転生者
モブは元のゲーム知ってる転生者ってやつは割と多い

4: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:04:56.818 ID:fXP+TNVg0
本好きの下剋上はどう?
結構後にならないと魔法があるのが判明しない

6: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:07:11.191 ID:hyBJUG9sd
>>4
どういうこと?
魔法が当たり前に存在する世界なのに主人公はそのことに気づかずに過ごしていたってこと?
それとも魔法の存在自体が秘匿されてたってこと?

12: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:13:35.644 ID:fXP+TNVg0
>>6
魔法が使えるのが貴族で平民は縁がない
主人公は平民のの中でも下の方の子供から始まるので全くのノータッチから始まる
郊外には明らかにおかしい生物もいるが
主人公は5階から下に降りるだけでグロッキーなんで
中々外へは行けないので中々魔法のキーワードにはたどり着けない

19: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:17:49.088 ID:hyBJUG9sd
>>12
それって読者は最初から知ってることなの?それとも読者も途中まで魔法の存在を知らないまま話が進むの?

24: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:27:20.769 ID:fXP+TNVg0
>>19
読者も簡単には判らないかな?
最初におかしいものが出るのは植物とかだし
魔道具はちょいちょい出てくるが魔法が使える存在が実際出るのは結構後
貴族の間では普通に魔法は使っているし魔法などを教える学院もある

18: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:16:27.057 ID:Q6wxVWxpa
>>6
横からだけど
一般人は使えないとかじゃなかったかな
使えるのは貴族のみで住み分けが厳格だから一般人として生まれた主人公とは接点があんま無いとかだったろ

5: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:06:25.508 ID:O3IkXepX0
滅びゆく地球から最後の知的生命体としてたった一人で脱出してコールドスリープしながら文明レベルがそんなに高くない知的生命体のいる新たなフロンティアに辿り着いたと思ったら実は地球に残った人がテラフォーミングして復活した地球でしたってなろうはある

7: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:07:23.869 ID:MKaHu8kx0
それはなろうじゃないもん

8: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:08:49.886 ID:+Xv/0SW40
タイトルしかり冒頭の説明しかり「こういう世界ですよ」って読者がすぐ分かるようなつくりじゃないと、なろう系っていうのは成立しないのかな

9: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:10:07.233 ID:6LmbC0Y60
なろう読者「察しが悪い!」「異世界って気づけよ!」「読んでてイライラする!」

って発狂しそう

11: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:12:58.159 ID:O3IkXepX0
>>9
実際俺もそう思うだろうな
わかっちゃいるけど認めたくない展開すらどうしようもねえんだからさっさと割り切れやって思ってしまうし

17: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:16:13.630 ID:HjLs0K79p
>>9
なろう読者って結構ふつーじゃね
感想欄たまに開くけど意味わからないこと言ってるやつ殆どいないよ

10: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:11:40.525 ID:OkMPtV9l0
なろうは無法地帯に見えるけど全然違うんだ
むしろ整いすぎてて逸脱してるものはすぐ消えるんだ

13: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:13:53.632 ID:2+c8N7lw0
実際見慣れた現代日本でも何処だかわからないとすげぇ不安になるだろうな

14: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:14:05.305 ID:Z+x1jKZO0
異世界料理道具は異世界なんだか何なんだか今でもよく分かってないな

15: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:14:54.091 ID:EGH7mIAfa
異世界だと思ったら長野だった

16: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:16:11.802 ID:1XU7NUfc0
ファンタジー世界だと思ったら群馬だった

20: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:19:44.326 ID:O3IkXepX0
本好きの世界は魔法は貴族のもので血筋が大事なだけで平民に発露する時もある
魔法使えるのバレたら養子として無理やり連れてかれる魔力が高ければ種馬か孕み袋

21: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:20:16.782 ID:Z+x1jKZO0
月が導く異世界道中は異世界だって事自体は分かってるけど最果てに落とされたからどこだここ状態になってたね

22: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:22:13.887 ID:O3IkXepX0
なろう主人公国王や神になりがち

23: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:24:01.960 ID:Z+x1jKZO0
なろうでは無いけど異世界おじさんはまだ異世界という概念が一般的で無い時代だったからおじさん自身は多分何も分かってなかっただろうね
まぁ死ぬ寸前まで牢にぶち込まれてたからそれどころじゃ無かったと思うけど

25: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:42:17.471 ID:2+oDfGl/0
>>23
あのおじさんの頭一般人と逸脱してるから常識の範囲で語ってもいいんだろうか…

26: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:45:08.447 ID:O3IkXepX0
異世界おじさんってヒロインたち結局どうするんだろ
最後はエルフの人が現代世界に追っかけてきたりするんだろうか

28: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:46:02.172 ID:fXP+TNVg0
子供からの転生物は手探りなの多くね?
今期アニメの無職や蜘蛛もそうだし・・・

29: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:48:34.363 ID:Z+x1jKZO0
まだおじさんが向こうに行ってから三年だか四年だかしか経ってないからいくらでも話展開できそう

30: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:48:51.911 ID:Da+RlEkqd
つ灰と幻想のグリムガル

31: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:49:15.478 ID:4LjYwWA+0
畑転生でも読んでろ

32: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:53:24.777 ID:Z+x1jKZO0
オーバーロードは結局あの世界が何なのか未だによく分かってないね
何故かユグドラシルからプレイヤーやらnpcやらが100年置きに転移してくるみたいだけど主人公勢はそれを知らないし

33: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 02:56:39.069 ID:O3IkXepX0
原作から地球が環境汚染で行き詰まってるゲーム利用して異世界に侵攻かけてる説みたいな考察なかったから

35: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 03:06:03.214 ID:2+oDfGl/0
オバロはとりあえず過去の転移?者がワールドアイテムでユグドラシルっぽい世界にした感じでそれ以前からあるのが始原魔法って感じだから一応テンプレファンタジー世界的なのではあったんだろうな
まぁ作者が最後まで書く気無いから最終巻あたりで諸々の種明かしあるかどうかだろうけど

36: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 03:09:18.653 ID:fXP+TNVg0
一応、魔王様リトライも手探りで世界見て回ってる感じかな?

37: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 03:24:16.356 ID:O3IkXepX0
オバロってネトゲのキャラの強さやギルドのNPCを手下として手に入れるはまだいいとして
原生住民はレベル15くらいまである魔法のうち3くらいまでしか使えないクソ雑魚で4とか5使えたら稀代の天才みたいなのすげー滑稽
もうちょい命かけて殺し合えよ

34: 名無しの冒険者 2021/03/13(土) 03:01:03.721 ID:QyDPfNRLD
なろうは「どこだここ」をストレスに感じる読者が多いくて「他作品と同じ世界観で冒頭を読まなくても入っていける設定」がテンプレ化したからしょうがない
元スレhttps://hebi.5ch.net/test/read.cgi/news4vip/1615568543/